やまゆうのビール

やまゆうのビール

長野県のビールを探求します

茅野で始動!エイトピークスブルーイングに迫る⁉

 この記事から読んでいただいている方ははじめまして!

他の記事から読んでいただいている方はこんにちは!

どうも、やまゆうです!

 

年明けから肌寒い日が続いてますね!

そんな寒さに震える日々を楽しさで吹き飛ばすために取材に行ってきました!

今回ご協力いただいたのは2018年12月より茅野で始まった、

エイトピークスブルーイングさんです!

f:id:j16089yy:20190119162212j:plain

茅野といえばホップが盛んに作られていた土地でもあります。

そこから始まるビール!

一体どれほどの想いを込めてビールを作っているのか。

その情熱に近づいていきたいと思います!!!!

 

f:id:j16089yy:20190119162954p:plain

今回お話をしていただいたのは斎藤由馬さんです。

 

 

 

 なぜここでビールを作るのか

最初に書かせていただいた通り、茅野はもともとホップの産地でした。

八ヶ岳の西麓から南麓にかけて盛んで、約80年前はキリンビールさんの専売地だったといいます。そういう時代の背景から見ても、茅野という土地がホップを作ることに適していることがわかります。

斎藤さんは日本高専を卒業後、製薬会社ツムラにて花の薬について学び、実家が花屋だったこともあって「花は花でも人の役に立つ花もあるんじゃないか?」という視点から長野県の栽培史を紐解いたといいます。

ちょうどビールについて調べていたときだったこともあり、ホップに目が止まり、

ホップが生産できるところの近くでビールを作っていこう

そういったことから茅野に移住し、ビール造りに取り掛かったそうです。

 

ちなみに、現在エイトピークスさんで使われているホップは山梨県北斗市で作られたものが使われています。

今後はNPO団体とも協力し、茅野をホップの産地化をしたいとおっしゃっていました。

茅野産のホップで作られたビール……、聞いただけでわくわくが止まらないです!

 

飲みごこちのすゝめ

ビールが好きで好きでたまらない皆さんなら知っているかもしれませんが、

エイトピークスさんが出しているビールは二種類あります。

Yai Yai Pale AleMeta Wheat Aleです!

f:id:j16089yy:20190119172855p:plain

やいやい」とは諏訪地域の方言で「おいおい」「Hey / Wow」というような呼びかけや驚きなどを表す言葉、

めた」とは諏訪地域の方言で「すごく」とか「どんどん」という意味です。

遊び心が伝わってくる名前です。

この二つのビールには「特においしい時期」はなく、いつでもおいしく飲めることを目指したビールだそうです。

しかし、このビールの本領は単体でのおいしさにあらず!

ビールを「食」に合わせる。

これがこの二つのビールの飲み方だと言います。

長野県の寒い場所では発酵食品である味噌や醤油を食べる文化が根強いです。

それに合うビールとしてのペールエールがこちらの二つなのです!

だからこそ、季節を選びません。

季節を選ばず、食文化に寄り添ってくれます。

 

どんなビールなのか気になる方はこちらから

eightpeaks.stores.jp

Beer's Design

このビールを始めて目にしたとき、筆者はこう考えました。

(このビール、オシャレだなあ。二番目くらいにはこだわってそうだ)

もちろん一番こだわっているのは味だと思っていましたよ⁉

だからこそ味の次には瓶のデザインなど外見へのこだわりがあると思ったんです。

 

             しかし、違いました。

 

エイトピークスさんがこだわっていたのは環境のデザインでした。

ビールが美味しい、というのは大前提。今度はビールが美味しくなる環境を作ろう

ビールが美味しくなるライフスタイルの提案、それがエイトピークスさんがこのクラフトビールで作り出そうとしているものでした。

八ヶ岳の見える場所の中でビールが最高にうまいと思える時間と空間をデザインし、

わざわざここまで来て飲みたい、と人が思う環境

それこそエイトピークスさんがミッションとして掲げているものでした。

それゆえに、「八ヶ岳ならでは」を感じさせる瓶デザインに決めたそうです。

 

こういう環境への視点を持った背景には斎藤さんが体験したドイツでのある事がきっかけでした。

それは次のトピックで深掘りしたいと思います。

 

ドイツにて

斎藤さんは今から六年くらい前にビールの勉強をするためにドイツのバイエルン州を訪れました。

さすがドイツなだけあり色んな種類のビールがあるわけですが、特にすごいのが各市町村に最低一件ビールの醸造所があるというところです。

f:id:j16089yy:20190120221041p:plain

 斎藤さんは地元のビアBARで偶然となりに座ったおじさんに、ここで一番おいしいビールはなにか聞いたとき、こう返されました。

おい、ヤーパン(日本人の意)、そんなくだらない質問やめろよ。この町のビールに決まっているじゃないか!

そうおじさんが自信を持って言うだけあり、その町のビールはとてもおいしかったそうです。

感動し、一本買ってミュンヘンのホテルに戻り、改めてその町のビールを飲みました。

美味しい。確かに美味しい。

しかし、あの店で飲んだときほどの感動はなかったといいます。

あの酒場にはあって、一人で飲むホテルにはないものがあったからです。

 「ビールが美味しいというだけでなく、ビールがおいしく飲める環境も確かにある

エイトピークスさんが時間と空間をデザインしようと思った背景にはこういった感動を身をもって感じていたからなんですね。

 

どういう存在になりたい?

いつも飲んでいただいたとき、お客様に、

間違いないな、うん、異常なし

そう思ってもらえるビール造りを目指しているといいます。

というのも、ビールを飲むことももちろん大事にしていますが、

ビールを飲んだその先を大事にしようとしているからです。

お客様により良い時間を楽しんでいただくための手段としてのビールが異状なしと思えるようなものであったらいい。

そのために、お客様の期待に沿えるようなビールと環境を八ヶ岳の裾野から発信していく存在になりたいと斎藤さんは強く言い切っていました。

 

最後に

エイトピークスさんの気持ち、いかがだったでしょうか。

とてもあったかい心をもってビールを作られていたんですね。

これからも茅野という土地で最高のビールをどんどん発信していってください!

心からも応援しております!

 

ところで、この記事を読んだ方、

気の置けない仲間と八ヶ岳の裾野を楽しむのはどうでしょうか?

例えばこんなふうに。 

hytter.jp

 こういったところで飲むビール、格別ですよ。

 

 もっとエイトピークスさんが気になった方はこちらから⇩

eightpeaks.co.jp

 

長野大学前川ゼミの他の活動まとめについてはこちらから⇩

www.mmdb.net

 

最後の最後に。

斎藤さん、今回は貴重なお話をありがとうございました。

この場を借りて感謝させていただきます。

そして、協力してくれた前川ゼミの皆さん、ありがとうございました。

 

そしてそして、ここまで読んでいただいた読者の方、ありがとうございました!

 

次回もお楽しみに!

 

[http://にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へにほんブログ村:title]

白樺湖の秘蔵、地ビール白樺・蓼科とは!?

 

 この記事から読んでいただいている方にははじめまして!

他の記事から読んでいただいている方にはこんにちは!

どうも、やまゆうです!

前回より少しお時間が空いてしまいました!

もっと更新ペースを上げられるように頑張ります!

 

BEER MAP PROJECT第二弾として今回取材させていただいたのは、

白樺湖の湖畔で静かにビールを作り続ける、地ビール白樺・蓼科さんです!

f:id:j16089yy:20181126114106p:plain

 ビールの醸造所はどうしてこうも外観がかっこいいんでしょう……!

正直、この外観だけでもかっこよくて行きたくなってしまいます。

 

ちなみに、立科町を愛してやまない友達に地ビール白樺・蓼科を知っているかと聞くと、

「知らないわけないだろ。なめてんのか?」

と、ケンカ腰で言われてしまいました。

その友達が言うには、地元ではかなり有名なのだそうです。

それはぜひとも知りたい! 蓼科の人だけで面白さを独り占めしないで!

そんな嫉妬70%の心で取材をさせていただきました。

では、一体どんなビールをどんな思いで作っているのか

早速探求していきましょう!!!!

f:id:j16089yy:20181126123605j:plain

今回お話をお聞きしたのは竹内さんです。

 

~目次~

 

 どうやってこのビールは始まった?

 最初にビールをこの白樺湖の湖畔で作ろうと思いたったのは、

池の平グループ前会長、矢島三人*1さんです。

www.stamps-magazine.com

「ここでビールを飲んでもらったら絶対美味しい!」

と考えたのが工場を作るきっかけになったそうです。

白樺湖周辺では綺麗な水が取れたことも一役買っていて、「白樺の名水」と呼ばれる蓼科山麓から湧き出た清冽で硬い水を仕込み水として使っています。

そして、最初に地ビール白樺・蓼科を作ることになったもう一人の立役者がいます。

本場ドイツでブラウマイスターの称号を持つラインハト・ミュンカー氏です。

彼がドイツ仕込みの醸造機器と製法をこの地に伝え、

現在のビール造りの下地を作りました。

白樺湖にビールが根付いたのは矢島さんとミュンカー氏の努力があったからです。

 

飲みごこちのすゝめ

暑い夏の時期がおすすめなんだそうです。

暦でいくと八月くらい。

夏は暑さでのどがカラカラになってしまう時期です。

その渇きを一瞬で満たせるビールという存在は最高のお供なのではないでしょうか。

竹内さん曰く、おすすめの飲み方はラッパ飲みだそうです。こんな風に、、、

f:id:j16089yy:20181127171805j:plain
取材した日は残念ながら見かけませんでしたが、

意外と女性が湖畔沿いでラッパ飲みをしているの見かけるといいます。

とてもワイルドでかっこいいですね。

湖を眺めながらそういった飲み方ができるのは白樺湖ならではだと思います。

皆さんもぜひ試してください!!!!

 

パッケージデザイン

地ビール白樺・蓼科のパッケージデザインはこちらです。

f:id:j16089yy:20181201033322j:plain
左がピルスナー、右がドンケルです。

こちらのパッケージ上部には白樺の木が描かれています。

なんでも、絵からビールの味が離れていないのだとか。

 

どういう思いでビールを作っているのか

f:id:j16089yy:20181127162917j:plain

ビールの作り手として、片山さんが重視しているのは、

20年間変わらない材料と製法を守ることです。

つまり、地ビール白樺・蓼科のビールがミュンカー氏の作り方を今もなお引き継ぎ、

ビールを作っているということです。

そこには技を引き継いだ作り手の方々の尊重の思いが込められていました。

変わらぬ製法を引き継ぎ、作り続けることが最初に作ったミュンカー氏の想いを、

そして20年という時間が経った今でもこのビールを好きでいてくれる方の想いを

大事に守っているのです。

それが今の自分達の仕事だと、片山さんは強く語っていました。

 

最後に

実は地ビール白樺・蓼科のビール、白樺湖近辺の直営販売がメインで、

他の場所ではほとんど売っていないそうです

(通販も原則やっていないそうです。取り寄せたかった……)

物産展としてお呼ばれがあった時には他のところでも売られるそうですが、

それ以外となると白樺湖まで来ないと飲むことができません。

まさに秘蔵!

これがタイトルの理由です笑

ですが、池の平ホテルに泊まれば思う存分堪能できるというわけです。

休日、何もない一日を大自然の中で過ごすのは最高の気持ちだと思います。

どうせなら一泊二日、白樺湖でゆっくりするという休日もありなのでは? 

と思います。

なので皆さん! 白樺湖にぜひ遊びに来てください!

ビールだけではありません! 楽しい遊園地もありますよ!

kogen.ikenotaira-resort.co.jp

 そして、最後の最後に、

ご協力いただいた蓼科出身のK山くん、取材を受けてくださった竹内さん、

本当にありがとうございました!!!!

他にも前川ゼミは様々な活動をしております。

信州デジタルコモンズをクリックですぐに見れます!

 

次回もお楽しみに!!!!

 

[http://にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ

にほんブログ村:title]

*1:やじま みつと

OH!LA!HO BEER に取材行っちゃいました!

 

この記事から読んでいただいている方にははじめまして!

他の記事から読んでいただいている方にはこんにちは!

どうも、やまゆうです!

 

今回お邪魔させていただいたのは、

長野県東御市にお店と醸造所の両方を構えるオラホビールさんです!

f:id:j16089yy:20180916232742j:plain

 

オラホビールさんとは何者……?

オラホビールさんの元となる会社の名前、実は「株式会社信州東御市振興公社」という名前なんです。

取材する前は僕も「オラホビール」の名前でしか知りませんでした。その名前の通り、市が元になって作られた会社です。

株式会社信州東御市振興公社さんではオラホビールの製造以外にも、温泉関係や郷土料理など様々なものに携わり、運営をされています。

そしてオラホビールさんですが、地元の素材を使ったビールを売り出してしており、パッケージに昔の力士を載せるなど、こだわったビールが特徴的です。夏にはホップ収穫祭も行っており、ビール好きな方にとって楽しいひと時を提供してくれることは間違いないでしょう、、、。

さて。

少しオラホビールさんのこだわりが垣間見えたところで、、、!

本題に入ってきたいと思います!!!!

f:id:j16089yy:20180920185018p:plain

今回お話をお聞きさせていただいたのは山越卓さんです。*1

 

 

なんで東御市でビールを作るのか?

オラホビールさんの始まりは市が中心となった地域振興が元になっています。

ビールを東御市で作るきっかけになったのはビールを作る量の規制緩和です。

年間で作る量の最低限というのが決められていて、それが60Kリットルまで引き下げられたのが大きかったそうです。

さらに、

東御市では以前にビールの素材の一つであるホップを作っていたという歴史があります。さらに地域の水がおいしいという、強い下地がありました。

そういった下地と、できるだけ地場産のものをおいしく飲んでほしいという思いがあり、ここ東御市でビールを作り始めたそうです。

 

 

 

パッケージへのこだわり

みなさんはオラホビールを手に取ってみたことがありますか?

オラホビールのビールといえば、味や香りもさることながら、パッケージへの強いこだわりが感じられるものが多いです。

その中でもキャプテンクロウの奇抜なデザインの缶に目を引かれた愛飲者の方も多いのではないでしょうか!

 

f:id:j16089yy:20180921133724p:plain

目についてしまった! 

という方、それはもうオラホビールさんの策にはまっています。もうドはまりです。

オラホビールさんがなぜ奇抜なデザインのものを打ち出していくのか。

そこには「インパクトを残そう」という強い思いが込められているからです!

名前とパッケージデザインが物語っています笑

名前のロゴ、そしてロゴの上の海賊、水色の缶など強い個性で溢れています。

さらにこのビール、面白いのは裏面です。

この海賊(?)がキャプテンクロウについて説明しています。

キャプテンクロウを見つけたらぜひ見てみてくださいね!

 

飲みごこちのすゝめ

 そういえば皆さんはビールの分類ってどれだけあるかご存知ですか?

分類というのはピルスナーとかエールとか、そういうやつです。

実は200種類くらいあるそうですよ。僕もこれを聞いたときには驚きました。

そして何より驚いたのは、日本で作られるビールのほとんどはピルスナーという種類のものだということです。

ちなみに、オラホビールさんで作っているビールはすべて「エール」という分類です。

時間をかけてゆったり余韻に浸りながら飲むのに向いたビールだそうです。

そして、ここからは個人的な話が含まれてしまうのですが、オラホビールさんが作っているビールの中に四季で味が変わるビールがあることをご存知でしょうか?

f:id:j16089yy:20180924154833p:plain

そう!こちら、ビエール・ド・雷電です!

春仕込み:ホワイトエール

夏仕込み:ヴァイツェン

秋仕込み:インディアペールエール

冬仕込み:ポーター

このように、時期によって四変化を遂げるビールです。

こちらのビールをちょっとずつ飲んで四季折々の味を楽しむというのが筆者としてのおすすめです。

まるでいいとこどりをしたような感じです笑。

ぜひお試しください。

 

この先、オラホビールがどうなってほしい?

第一には、オラホビールに興味を持った人が東御市に興味を持ち、直に遊びに来てほしいという思いがあります。

一回で終わらせるにはあまりにももったいないくらい、東御市には面白いことがあります。

オラホビールを含め、温泉や自然など、他にはないたくさんの楽しさがあり、魅力が待ち受けています。ビールも確かな魅力を持っていますが、それ以外にも東御市にしかない魅力、いかないとわからないすばらしさがあります。

とても魅力が深い土地で、何度も遊びに来るだけの価値があると思います。

なのでみなさん、ぜひとも東御市を訪れてください!

湯楽里館、レストランOH!LA!HOのあたりは見晴らしがとてもよく、日々のパソコン疲れなどが一瞬で吹き飛びます。

現代の社会人の疲れを吹き飛ばすにはとてもいい気分転換の場になるのではないでしょうか!

嘘だと思った方、ぜひ騙されたと思って訪れてみてください!

きっとこれまでに感じたことのない爽快感とおいしいビールとユニークな店員さんがあなたを迎えてくれるはずです。

 

最後に

オラホビールさんは手作業が多く、それでいてタンクの数も少ないので苦労している部分があります。

しかしその中で作られるビールには働いている方のお客様への思いがたくさん詰まっています。もう詰まりまくっております。

なので、ぜひ楽しんで飲んでください!

僕も楽しく飲みます!

今回の取材を受けてくださったオラホビールさん、そして担当していただいた山越さんには心よりの感謝をさせていただきます。本当にありがとうございました!!!!

f:id:j16089yy:20180924161720j:plain

ビエール・ド・雷電(秋仕込み)、おいしかったです!

以上、Beer map project初戦、オラホビールさんでした!

 

最後の最後になりますが、手伝ってくれた同じ前川ゼミのはやとくん、coc+の森田さんありがとうございました。

 他の写真はプッシュコーンの、

オラホビール!!!

に乗せてあります!ぜひ見ていってください!

次回もお楽しみに!

[http://にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村:title]

*1:読み方は「やまこしたかし」です

BEER MAP PROJECT 始動!!!

 

 自己紹介

この記事から読んでいただいている方にははじめまして!

他の記事から読んでいただいている方にはこんにちは!

どうも、やまゆうです!

何も知らないところから、

BEER MAP PROJECTとは何ぞや』と始まるというのも素っ気ない感じもするので、

とりあえずは自己紹介から始めさせていただきたいと思います。

 

やまゆう

公立長野大学企業情報学部三年生

趣味:ビールを飲むこと、本を読むこと、ヒッチハイク、お祭り、料理を

   作る・振る舞う、最近はYouTuberの方の動画を見るのにはまってます。

ゼミ:前川ゼミ、端田ゼミ

 

さて、自己紹介はこのくらいにして、次に行っちゃいましょう。

 

クラフトビールって知ってますか?

本題に入る前に。

みなさんはクラフトビールって知ってますか? 

知ってるよそんなこと! という人はここは読み飛ばして下さい!

わかんねーよ! って人は読み進めていってください!

f:id:j16089yy:20180907160122j:plain

クラフトビール

実はクラフトビールの定義ってちゃんと決まってはいないんです。

www.jbja.jp

上のページにある通り、日本のビールと海外のビールでは規格がいろいろと違います。あっちでは小規模であったとしても、その量は日本目線から見るとかなり多かったりします。

そういうこともあり、世界共通の基準はまだありません。

ただ、

「小規模」、「独立している」、「伝統的であること」

を日本目線でみればある意味基準があるとも言えます。

そして、クラフトビールはほんとにたくさんの種類があり、様々な香りや味、中には色が緑のものもあったりと不思議で面白いビールもたくさんあります。

ぼくのBEER MAP PROJECTではそういったあいまいでありながら、魅力の深いクラフトビールがたくさん出てきます。どうぞ、ご賞味くださいませ!

 

BEER MAP PROJECTって?

さて、では本題に入っていこうと思います!

ぼくがゼミ活動の個人プロジェクトとして行ってる活動、それが、

BEER MAP PROJECT』です!

BEER MAP PROJECTでは主に長野県内のビールを作っている醸造所、

そしてそれを取り扱っているお店に取材に行き、

そこで働く方々や創始者の方の情熱を発信するというのがこのプロジェクトです!

 

名前に「MAP」と書いてあるのに、全然マップぽくないじゃん。

……、と思った方も多いでしょう。

ぼくも思いました。安心してください。(安心できないとは思います。)

 

その通り。まだ全然マップじゃないんです。

今は完全にブログとして掲載していますが、ゆくゆくはサイト形式にして、

もっとわかりやすく、それでいて簡単にクラフトビールに携わる人たちの情熱に触れられるような状態を作るのが目標です。

その目標までたどり着く、という野心をこめて、

BEER MAP PROJECTと名付けました!

 

最後に

このプロジェクトではぼく一人で完結できるものではなく、非常に多くの方が携わっていただなければできません。

取材をさせていただくビール会社さんやお店を営んでいる方にはもちろんのこと、車を持っていないので、そこまで運んで行ってくれる人や、なんなら電車の車掌さん、そして、このプロジェクトを応援してくれる方々のおかげで日の目を見れるわけです。

もちろん、ぼくの大学生活のほとんどを共にしているチャリにも感謝をしています笑

なので、この記事を読んでくれた方々がクラフトビールに面白さを見出してくれるものを書かないと、皆様の協力が水の泡になってしまうのも事実。

なので、精いっぱい頑張らせていただきます!ブログの書き方も、ビールのことももっともっと勉強します!

そんなこんなな感謝と決意を込め、

ここに『BEER MAP PROJECT』の始動を宣言させていただきます!

 

ここまで読んでくださった方々、本当にありがとうございました!

次回もお楽しみに!